昭和二十六年 |
松山中学校卒業 |
昭和二十九年 |
宮城県立工業高校機械科卒業 |
昭和三十二年 |
東北大学文学部哲学科中退 以後鰹ャ野寺商会代表取締役として農機具販売の営業に従事し
大崎耕土の田んぼの粘土のお世話になる。 |
平成 七年 八月 |
六十歳で陶芸と出会う |
平成 十年 一月 |
正月に灯油窯を自分で築窯 |
平成 十年 十月 |
第十七回石巻市美術展初入賞 以来十八、十九と連続入賞、入選。その他平成十年から十四年と地元宮城県開催の多賀城市美術展、河北工芸展、東北現代工芸展と入賞入選を果たす。 |
平成 十年 十二月 |
鰹ャ野寺商会を自主廃業 |
平成十一年 六月 |
第二十九回全陶展初入選東京都美術館で展示=「辰砂」の赤にこだわる。 |
平成十一年 十一月 |
松山町ふるさと歴史館で作品展示 松山町褒賞条例表彰式で感謝状受理 |
平成十二年 五月 |
松島町藤田喬平ガラス美術館 「ザ、湯呑み展」連続出品 |
平成十二年 六月 |
六五歳 自在窯&ギャラリー 開店 |
平成十二年 十月 |
松島町藤田喬平ガラス美術館 「土火土火展」連続出品 |
平成十三年 六月 |
国際公募第三七回亜細亜現代美術展入選 並びに第七三回新構造展ダブル入選 東京都美術館展示 |
平成十三年 八月 |
産経新聞紙上ギャラリーにて回帰辰砂壺が「平和芸術大賞」を受賞 |
平成十三年 十二月 |
アートアカデミージャパン2001に出品有楽町国際フォーラムに展示 |
平成十四年 三月 |
国際公募亜細亜美術交友会に出品(水戸市) |
平成十四年 四月 |
アートジャーナル社より「世界平和功労賞」を回帰辰砂壺受賞 |
平成十四年 六月 |
第七四回新構造展、第五八回現展、第三八回国際公募亜細亜現代美術展
第三二回全陶展、四つの公募展に入選。東京都美術館展示 |
平成十四年 八月 |
第十回国際平和美術展八・十五東京芸術劇場展示 |
平成十四年 九月 |
ロシアサンクトペテルブルグ遷都三百年祝賀 国際殿堂展に出品 「サンクトペテルブルグ美術アカデミー賞」受賞 |
平成十四年 十月 |
イタリア、ベネチア、ゼノービオ宮殿展示 日伊芸術メラビリア 「ベネチア美の創生賞」受賞
国際平和美術イン、インド2002 日印国交樹立五〇周年記念事業の展覧会に出品 在印度日本大使館主催 |
平成十五年 二月 |
中日美術作品交流会上海美術館に展示 「日中栄華褒章」受賞 |
平成十五年 三月 |
国際公募亜細亜美術交友会に出品 (水戸市) |
平成十五年 四月 |
小野寺重一 後援会設立 松山町有志 |
平成十五年 五月 |
北京国際博覧会に出品 十月に延期
松山町文化協会より感謝状受理 |
平成十五年 六月 |
モナコ コートダジュール国際芸術祭に出品
仙台メデイアテイクで『フラワーアレンジメント&陶芸』の合同発表会
第七五回新構造展、第五九回現展、第三九回国際公募2003年亜細亜現代美術展トリプル入選
第三三回全陶展入選、いずれも東京都美術館展示。 第二九回東北現代工芸展入選 |
平成十五年 七月 |
「フランス、パリ、美の革命展イン、ルーブル」に出品 「グランプリ賞、トリコロール賞」受賞 |
平成十五年 九月 |
「国際美術展、イン、ニューヨーク」に出品 |
平成十五年 十月 |
イタリア「フィレンツエ栄光のルネサンス展」と「ベネチア光と水の芸術祭」の巡回展に出品 |
平成十五年 十一月 |
『バチカン聖なる創造展』に出品 バチカン市国より特別展示証明書受理「西本願寺無限展」出品
芸術宝財「清明の位」を受賞 |
平成十六年 一月 |
北とぴあ「アート、ブランニュー、コレクション展」に出品
史上初 「フレンチポリネシアタヒチ日本祭り」に出品 |
平成十六年 二月 |
「フランス、パリ、美の解放展、イン、ルーブル」に出品 「ピラミッド賞」受賞 |
平成十六年 三月 |
「環アジア教育芸術交流展」バンコック開催に出品 |
平成十六年 六月 |
「カクス2004イン西安」出品 |
平成十六年 七月 |
「松山町の芸術家たち」第3部 松山町ふるさと歴史館展示 |
平成十六年 十月 |
「国際平和展、イン、アルゼンチン」に出品。「2004 北京国際芸術博覧会」に出品 |
平成十六年 十一月 |
「国際平和美術展INアルゼンチン2004」「分水嶺」が受賞
アルゼンチン共和国文化大臣 トルクワト・ディテーラより「トルクワト・ディテーラ芸術大賞」
アルゼンチン共和国副大統領 ダニエル・オスバルト・シオリより「アルゼンチン文化功労賞」 |
平成十六年 十一月 |
「スペイン、バルセロナ国際ビエンナーレ」に出品
|
平成十六年 十二月 |
日本の美術 「アートアカデミージャパン イン 銀座」が、東京銀座画廊美術館で開催。 |
平成十七年 一月 |
写真集「View」〜美しく悠々と〜 が「星雲社」より出版 |
平成十七年 七月 |
日韓国交正常化40周年記念・外務省「日韓友情年2005」
公式認定事業 『 OASIS in KOREA 』 会期;8月5日〜7日出展決定(7月出展予定変更) |
平成十七年 七月 |
『愛知万博パートナーシップ登録事業』
「第13回 8・15 国際平和美術展 in 愛・地球博」
2005年7月(愛・地球博 ロータリー館)展示会場出品 |
平成十七年 九月 |
「ノーベル平和賞ゆかりの地 in ノルウェー王国 オスロ展」で開催
2005年9月(ヘニーオンスタッド美術館)展示会場出品 |
平成十七年 十一月 |
松山町町民文化祭に出品 |
平成十八年 二月 |
「ネオ・ジャポニズムinタヒチ2006」
タヒチ日本芸術文化大賞選抜展への出品決定 |
平成十八年 六月 |
「国際平和美術展」出品 国内展 神奈川県民ホール展示決定。 |
平成十八年 九月 |
海外展 メキシコ州立美術館展示決定。 出品作品は、辰砂壺「豊穣」 |
平成十九年 三月 |
桜香芸術祭「桜香富士」〜ユネスコ世界遺産登録事業への参加決定。 |
平成十九年 四月 |
「ART FROM JAPAN in Quebec 〜日本からケベックへー芸術という名の贈り物〜」
会場 モントリオール国際会議場
会期 2007年4月20日〜4月23日
日本文化を現わす「豊穣」を出展 |
平成十九年 十月 |
現代アートコンペディション〜「日出ずる国 日本」と「日没する国 モロッコ」の饗宴〜
日本・モロッコ アートエキスポ IN カサブランカ
会場 サクレ・クール聖堂(カサブランカ市内)
会期 2007年10月19日〜10月22日
日本文化を現わす「豊穣」を出展 |
|
「国際平和美術展」
国内展 広島:2007年8月3日〜6日
海外展 アッシジ:2007年11月13日〜17日
今回のテーマは、〜〜21世紀の広島から、アッシジへ、平和の聖地ヴァチカンへ 美を通した巡礼展〜〜です。 |